写真左:着物「格子とび菱」×半巾帯「電車ごっこ」写真右:お客様着物「紅葉に菊流水柄」×半巾帯「万寿菊」

写真左:着物「格子とび菱」×半巾帯「電車ごっこ」写真右:お客様着物「紅葉に菊流水柄」×半巾帯「万寿菊」
写真左:着物「格子とび菱」×半巾帯「電車ごっこ」写真右:お客様着物「紅葉に菊流水柄」×半巾帯「万寿菊」

日本に留学中のお客様! 京都を着物で観光されます。
お一人の方が、選ばれた着物はベージュの「格子とび菱」、帯は可愛くコミカルさのある「電車ごっこ」です。
もうお一人のお客様は、ご自身のお着物をご持参くださいました。古典柄「紅葉に菊流水柄」の着物です。合わせて選んでいただいた帯は、半巾帯「万寿菊(まんじゅぎく)」。こちらは江戸時代に図案化されました。

お二人とも、レトロモダン調のキュートなコーディネートに仕上がりました。

●着物「格子とび菱」
●半巾帯「電車ごっこ」

着物「格子とび菱」×半巾帯「電車ごっこ」
着物「格子とび菱」×半巾帯「電車ごっこ」

◇格子柄

日本の伝統的な幾何学模様の一種。上下左右に途切れることなく終わりのないイメージなため「永遠」「発展」「繁栄」の意味のある縁起の良い柄です。

◇菱柄

平安時代の公家装束をはじめ、古くから親しまれてきた日本の伝統的な文様です。モチーフは植物のヒシの実。ヒシは繁殖力や栄養価が高いことから菱柄には「子孫繁栄」「無病息災」などの意味が込められています。

着物「紅葉に菊流水柄」×半巾帯「万寿菊」
着物「紅葉に菊流水柄」×半巾帯「万寿菊」

◇紅葉に菊流水

江戸時代の陶芸家で、絵画でも著名な尾形乾山(おがたけんざん)が描いた作品「紅葉した楓の下、流水のほとりに白菊が咲くさま」が知られ、秋の風情が感じられる柄として着物や帯に使われています。

◇万寿菊

「長寿」を意味する縁起の良い柄で、モチーフは花径5~8cmの菊に似た大輪花・万寿菊です。
万寿菊は別名・アフリカン マリーゴールド。「聖母マリアの黄金の花」という意味もあります。

 

上部へスクロール